|  | 硫黄泉 | 
                      
                        |  | 色は乳白色、ゆで卵のような独特の匂いがします。 血管を拡張し血液の循環を良くするため心臓病・高
 血圧症、関節炎や皮膚炎などによいとされています。
 | 
                      
                        |  | 食塩泉 | 
                      
                        |  | 無色透明、海水の成分に似た食塩を含みます。 保温効果が高く、ポカポカと湯冷めしにくい温泉。
 神経痛、腰痛、冷え性などによいとされています。
 | 
                      
                        |  | 明ばん泉 | 
                      
                        |  | 無色透明または、やや黄褐色の温泉。アルミニウム と硫酸イオンを含み結膜炎などに効くとして目の湯
 とも呼ばれます。
 | 
                      
                        |  | 放射能泉 | 
                      
                        |  | 一般にはラジウム泉と呼ばれます。 「万病に効く 温泉」として昔から人気があります。 鎮静作用が
 あることから神経痛、リウマチに効果があります
 | 
                      
                        |  | ぼう硝泉 | 
                      
                        |  | 無色透明、無臭ですがなめると塩味がします。 ナトリウムを含み、硫酸イオンにより血管を拡張し、
 血液の流れをよくします。
 | 
                      
                        |  | 石こう泉 | 
                      
                        |  | 無色透明で、無味無臭の温泉。石膏が溶けている 温泉で傷の湯、痛風の湯として知らせています。
 鎮静効果が高いとされています。
 | 
                      
                        |  | 苦味泉 | 
                      
                        |  | 硫酸塩泉のひとつ。湯に苦味があるのでこの名称が つきました。 高血圧症の血圧を下げて、動脈硬化を
 予防します。 日本では数少ない温泉です。
 | 
                      
                        |  | 緑ばん泉 | 
                      
                        |  | 鉄や銅などの鉱物を含むため、空気に触れると酸化 して茶褐色に変わります。良く温まり貧血症や慢性
 湿疹になどによいとされています。
 | 
                      
                        |  | 鉄泉 | 
                      
                        |  | 源泉は透明ですが、空気に触れると酸化して赤茶色 となり、タオルが赤っぽくなります。リウマチ、更年
 期障害、貧血症などによい湯とされています。
 | 
                      
                        |  | 酸性泉 | 
                      
                        |  | 無色透明か微黄褐色で酸味と臭気が強い温泉。 火山地帯に多い泉質で、多量の水素イオンを含ん
 で殺菌力が強いので湿疹などへの効能があります。
 | 
                      
                        |  | 重曹泉 | 
                      
                        |  | 無色透明の温泉。重曹を含み、皮膚の角質層を柔 らかくし、分泌物を乳化する作用があるといわれて
 います。肌がなめらかになり美人の湯と呼ばれます。
 |